令和6年度前期採択課題
# | 研究代表者 | 研究機関 | 研究課題名 |
---|---|---|---|
1 | 薬師 寿治 | 山口大学 | セルロース生産性酢酸菌株のゲノム解析 |
2 | 守口 和基 | 広島大学 | 変異型pBBRプラスミドを用いた広宿主域・高コピー数型プラスミドベクターの開発 |
3 | 石田 秀樹 | 島根大学 | 農業集落排水施設の水処理状況把握のための原生生物データベース構築 |
4 | 奥村 裕 | 水産研究・教育機構 | 地理的要因や人為的な栄養塩コントロールが閉鎖性海域における植物プランクトン群集に及ぼした影響の把握 |
5 | 沼尻 侑子 | 農業・食品産業技術総合研究機構 | 貯穀害虫の広食化に関わる遺伝子の探索 |
6 | 鈴木 史朗 | 東海国立大学機構 岐阜大学 | 単子葉植物由来新規ノルリグナン生合成遺伝子の同定 |
7 | 武田 真 | 岡山大学 | コムギ・エギロプス属における種子と殻が接着する遺伝機構の解析 |
8 | 河野 洋治 | 岡山大学 | イネの全身獲得抵抗性に関与する移動性免疫ペプチドの同定 |
9 | バイヤー マルセル パスカル | 北海道大学 | 突然変異の積み重ねによる高いNaCl耐性の達成 |
10 | 山田 千早 | 明治大学 | 伝統的壺造り純米黒酢醸造の安定性と機能性成分の生成について黒酢由来乳酸菌のNGS解析で理解する |
11 | 片岡 尚也 | 山口大学 | 食酢醸造酢酸菌が酢酸分解時に特異的に発現する遺伝子の探索と遺伝子工学解析 |
12 | 大林 龍胆 | 東京都立大学 | シアノバクテリアの応用利用に向けた進化的基盤 |
13 | 大城 麦人 | 九州大学大学院 農学研究院 | 内部標準を用いた定量的な乳酸菌叢解析法の開発 |
令和6年度後期採択課題
# | 研究代表者 | 研究機関 | 研究課題名 |
---|---|---|---|
1 | 中塚 貴司 | 静岡大学 | ペチュニア花冠のカロテノイド蓄積による鮮黄発色機構の遺伝解析 |
2 | 深尾 武司 | 福井県立大学 | イネの冠水耐性を向上させる新規遺伝子のメカニズム解析と既知の耐性遺伝子 SUB1A との比較 |
3 | 岡田 憲典 | 東京大学農学生命科学研究科附属 アグロバイオテクノロジー研究センター | イネのジャスモン酸シグナルを介したファイトアレキシン生合成の抑制機構 |
4 | 小出 陽平 | 北海道大学 | 同質 4 倍体イネの種子稔性向上に関わる遺伝子ネットワークの解明 |
5 | 清水 隆之 | 奈良女子大学 | プロテインキナーゼ CK2 が関与する超硫黄分子に応答した植物生理制御システムの分子基盤 |
6 | 古谷 将彦 | 福岡大学 | キヌア種子発芽における胚?外胚乳間の相互作用の解明 |
7 | 岡村 勝友 | 奈良先端科学技術大学院大学 | ミツバチヘギイタダニ RNAi 経路の解析 |
8 | 安彦 友美 | 九州大学 | パラオ共和国におけるイモ類の遺伝的多様性に関する研究 |
9 | 丸山 明子 | 九州大学 | 硫黄不足に応じて植物の成長を調節する遺伝因子の同定 |
10 | 駒野 淳 | 大阪医科薬科大学 | ゲノムの解析に基づく人獣共通感染症の病原体に関する分子疫学 |